小夜しぐれ
|
2017/05/08(Mon)
|
※寄席に行ってきました・・( ^^)
色々な話の中に落語の資料が入場時に渡されるのですが・・ 沢山の落語家の活躍が何処でどの時間帯であることなどを パンフで10枚以上配られるのですが・・(-.-) これは確かに≪手渡す≫ことなどは私たちの年代には正直 有難くPCやスマホなどで調べる方が楽なのかも知れない現代 完全に遅れていますが・・ははははは 私は「この紙代が勿体ない!」と何時も思っておりました。 2人会とか独演会などの案内ですが・・落語の本もあり誰が 今何処で活躍しているか?など判るのですが・・個人的には 紙で貰える事に私は賛成している・・あはははは 裏が先ず真白だからメモにもなるし、10数枚だと半分にして もかなり1ヶ月は持つ・・ははははは 老化現象が激しくなって来ているので何でも紙に書いて置く癖 がついたみたいです・・くっくっくっ それでも結構忘れたり曜日も記憶違いがあります・・(^_^;) さて、このチラシの中に何時も出演者の名前がでているのですが 通い始めて1年以上になって漸く顔と名前が一致してきた昨今! そんなチラシの中に何時も面白い〖口上〗が掲載されていて・・ これが結構勉強になるのでご紹介したいと思いました! ▲江戸時代の話や一寸した話題が書いてあるのですが・・▲ 延宝8年5月、館林藩主だった松平綱吉は将軍世嗣として、江戸城 の西の丸に入った。 兄である4代将軍家綱が病に倒れ跡取りの男子がいなかった為で あった。そして、家綱は40歳で世を去った。 かくして、後の{お犬様}《犬公方》と呼ばれる5代将軍が誕生した! 将軍在職中には『忠臣蔵』事件や水戸黄門の諫言なども多々あって 芝居、講談、落語のネタを沢山提供してくれたと言う話です・・( ^^) 時々面白そうな話が掲載されるので書いてみたいと思いました。何 かの参考になれば幸せです・・うふふふふ スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://benishidare.blog95.fc2.com/tb.php/2539-84980f7a ![]() |
| メイン |
|