にわたづみ
|
2016/03/15(Tue)
|
※カンボジアで活躍するNPO・・
久し振りにカンボジアの話題を書かせて頂きます・・(#^.^#) 私が住んでいたシェムリ・アップ州から車で2時間ほど走った 所に{プレキション}という村があります。 そこには日本からのNPO(法人はちどりプロジェクト)が建設 支援している〚はちどり小学校〛があります。 ここでは多くの子供が学校へ通えるように2011年から学校 建設を目的として活動を始めました。 この地を選択するのに学校の無い地域の調査などをしたよう ですが・・(-.-) その中の1つだった{プレキション村}では当時は普通の民家 で授業が行われて居たと聞きました・・(@_@。 〚はちどり〛は現地調査を行った際の学校建設に対する村長 と教師の熱意にこの村を選んで建設工事がなされました。 NPO〚はちどり〛は多くの人々の力を借りて、翌年2月に完成 しました。 しかし、学校があっても通えない子供も多々居たんです・・(・_・;) 村の95%が米農家で、その多くは農閑期(11~5月)には子供 を連れて出稼ぎに行くからなのです。 その後、戻って来ても学校の授業に連いていけず学校へ行かな くなる子供が大勢出ることを知らされました・・(-.-) そこで〚はちどり〛は子供たちが継続的に通学できる様にそして 常時、村の中で大人たちが働ける場所を作るため、現地で採れる 《コー(パンヤノキ)の実》を使った独自の紙を作る産業を新たに考 え開発をしたのです。 2014年には村の工房も出来て、村の人々を従業員として雇い紙 の生産が開始されました・・( ^^) この紙の名前は「オークン(これはカンボジア語で=有難う)・コー) と呼ばれ、従業員が一枚一枚心を込め、原料材料から紙漉きの 工程まで手作業で作っています。 完成した紙は商品に加工されてシェムリ・アップのナイト・マーケット で販売されています・・(*^_^*) 今後が期待される産業です。 未だ少人数の生産ですが村民129 の世帯に必ず1人は紙漉きが出来るようにしたいと考えているのが NPO〚はちどり〛のプロジェクトなのです。 日本人の活躍が期待されてまた誇らしく思いました・・(*^。^*) <雑誌クロマー参照> 『今朝は本当に寒の戻りだったようで・・寒かったですねぇ!』 三寒四温とはよく言ったもので、日々この様にして春の到来が来る のでしょうねぇ・・(^v^) 5日振りの朝陽は燦然として確固たる概念を持ったかの如くに光が 差しこんで来ています・・うふふふふ 仕合せな朝になりました・・(*^^)v スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://benishidare.blog95.fc2.com/tb.php/2347-d0750bf6 ![]() |
| メイン |
|