にわたづみ
|
2015/07/03(Fri)
|
★大学の講義は今日で最後・・
朝から怒り心頭と言わんばかりに梅雨前線から雨粒が道路へ向けて叩きつける 勢いで降り続きレインコートや雨靴が欲しい位でした・・(@_@;) 激しく降っている時間帯にバスが来ない・・15分待ってやっと乗れたのですが・・ 珍しい程の雨だったから車が渋滞してずっと遅れ気味で到着しました・・(-_-) 先週と同じ先生で2回目の講義でした。でも本日は椅子がバラバラに設置されて いました。恐らく途中でシャッフルされるんだろうと思っていました。 ◎内容はアサーティブ=自分を表現し、又、相手とも良好な関係を築く事が出来る 発信の仕方。 ①感情・気持ちを素直に伝える=意見・考え、気持ちを素直に表現する ②相手も自分も尊重する=尊重しながら自己主張ができる ③お互いが全ての人が違う事を認める=価値観の多様化 ④相手に歩み寄る=簡潔に述べる事が好まれる ⑤自分自身を抑圧させない=視野が狭くならないようにする ⑥違うことは間違いではない=(先生の教訓) この6つの項目について相手と感じの良いコミュニケーションを取る方法を話され グループ別に1人が出てロールプレイング〔役になって演じる〕という方法で話しが 進行しました。 相手に自分の主張を魅せるやり方だったり、自分が相手からどのように見られて いるのか?の雰囲気作りを教えられました。 そして、信頼されて誤解されない話し方や言い訳が多い人の対処など、人間関係 を駄目にしたり、直ぐ切れる人の心の中はどうなっているのか?など話合いました。 結論的には相手は全て別個性であることを知り、相手の都合を考える事などは当然 であり、親しい身内や家族間においてもマナーとして相手の都合を聞いてから、話を 進めなければならない。 何か仕事をしながら話を切りださない「今話したいことがあるけれど・・いいかしら?」 などと最低限の会話が通じる状態から話を始めるのが良い! 相手にも感情があるのだから聞いてくれたら《有難う》と感謝を言う。 まー日常の生活の中や見知らぬ人と遭遇して話を切り出す時の話し方や行動に つき普段は誰もが理解し無意識でしている事を行動を持って教えられた授業かな! 今日で抗議は終わり来週で終了します。初めて参加して・・色々と最初は全く雰囲気 に馴染めず体調も悪かった分、余り興味は湧かなかったのですが、こうやって共有を する時間が重なると「それなりに慣れてくるもので・・漸くまあまあいい時間を過ごせた かなぁ」と思いました。 色々な人がいて各々の生活があり、違う人生を歩みながら時代に翻弄されながらも 〖未だ生あることへの喜びや心に刻まれることが数多あった〗ことは私的には良い 結果に繋がった気がしました・・(*^_^*) 何せ愚かだから・・あはははは そして、鈍いから中々他人の事が理解できなかったし そう言う事が必要のない暮らしでしたから・・(-_-メ) 1人の生活が長かったと言う《おまけ》があったから狭隘で度量も微細だったし・・ 異国と言う特殊な環境で暮らしていた事や誰とも話す機会が殆どない生活から 突然60人近い男女が集結する講義に参加したのですから・・困惑もあり、他人 の話しかけに対して距離を置いていた部分が沢山ありました・・(-"-) それで良いと思っていましたから・・かなり自分とは違う人の思考に振り回されて いたのも事実でしたねぇ・・当初はいい生徒ではなかった気がします・・ふふふふ 「今はどうでしょう?」少しは他人を受諾できるかも知れません・・でも、矢張り1人 の生活が好きだし・・気楽だと思っています・・も、これは治らないかも知れない! 1番降っている時間に出て激雨の時間に帰宅。今は雨が上がっています? こんなに湿気が多いと・・洗濯物も乾かないですが心裡も乾かないわねぇ・・(@_@。 スポンサーサイト
|
![]() |
コメント |
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://benishidare.blog95.fc2.com/tb.php/2175-8a08221c ![]() |
| メイン |
|